根管治療

根管治療

目次

「根管治療」ページの目次

根管治療について

根管治療とは

根管治療(歯の根っこの治療)は、虫歯が神経まで到達してしまった場合に、神経の通る管(根管)の組織を取り除いて、根っこをキレイにする治療の事です。歯根治療とも呼ばれます。

虫歯がひどくなると、歯の内部に細菌が侵入して神経にダメージを与えます。病気が進行すると神経は壊死し、根の先に病変を作ります。その際に根管治療が必要になります。
根管治療では、痛んだ歯髄を除去して、根管を注意深く清掃し、 再度の感染を防ぐために根の中に詰め物をします。

虫歯治療ページへ

根管治療とは

根管治療の必要性

根管治療とは歯の神経が入っていた空間である歯髄腔をきれいにして細菌が入り込まないように薬で密閉することです。 歯髄腔は神経が死んでしまうと細菌が繁殖し、根の先から細菌や毒素が顎の骨の中に広がっていきます。この細菌によって副鼻腔炎や骨髄炎などの大きな病気になることもあります。

この細菌は自然に治ることがないため、根管治療をして機械的に細菌を取り除き、新たに細菌が入らないように薬を緊密に詰める必要性があります。根管治療をすることで神経が死んでしまった歯でも長く使うことが可能になります。

根管治療で治せないケース

  1. 歯の根っこに膿が
    溜まってしまっている歯

    溜まっている膿が軽度であれば再度神経をキレイに消毒して膿を出すという処置をすれば改善できるので抜歯には至りません。
    しかし、膿が重度で多く溜まってしまっている場合は、周りの骨をも溶かしてしまうことになるので、そうならないように抜歯することになります。

  2. 歯の根っこが割れている歯

    歯の噛み合わせが強すぎたり、歯並びの問題で一部の歯だけに強すぎる負荷がかかる噛み合わせになる人がいます。そのような人は、ぐっと食いしばった拍子に、歯の根っこに負担がかかりすぎて、歯の根っこが割れてしまうことがあります。

当院の根管治療の特徴

無菌環境での安全な治療

口の中には目には見えない大きさの細菌がたくさんいるため、ラバーダム防湿を使用し完全に無菌環境を作ります。ラバーダム防湿を行わずに根管治療を行う場合、口腔内に触れた器具や唾液などによる細菌の侵入を容易に許してしまう可能性が高まり、治療後の再感染のリスクが高くなります。

MTAセメントの使用

最終的には、神経の代わりに、従来はガッタパーチャポイントと呼ばれるゴム製の神経に代わるお薬を使用していましたが、当院ではMTAセメントを使用します。MTAセメントとは、生体ととても親和性が高く、封鎖性と殺菌性に優れ、歯が破折しにくくなると言われています。

※マイクロスコープを使用する場合は自由診療となります

ファイバーコアを
用いた症例

Case.1

根管治療後の
ファイバーコアによる修復治療

Case.1-1
Case.1-2
Case.1-3
Case.1-4
Case.1-5
Case.1-6
治療費用¥22,000
治療期間1日
治療リスク破折の可能性

※表示価格は全て税込価格になります。

根管治療を
用いた症例

Case.1

根管治療後の根管充填

Case.2-1
Case.2-2

診療メニュー

⻭並びの矯正治療

噛み合わせから考える
根本治療

⻭並びの矯正治療

⻭周病治療

一生ご⾃⾝の⻭で
⾷事をするための治療

⻭周病治療

インプラント治療

天然⻭と変わらない
噛み⼼地を実現

インプラント治療

審美⻭科治療

⾒た⽬を美しく、
セラミックで予防を

審美⻭科治療

料金・支払いについて