歯周病治療
目次
歯周病について
歯周病とは
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されてしまう病気です。
歯と歯肉の境目の清掃が不十分だと、そこに多くの細菌が停滞し歯肉が炎症を起こし、赤くなったり、腫れたりします。しかし痛みはほとんどの場合ありません。さらに進行すると膿がでたり歯が揺れてきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
歯槽膿漏(しそうのうろう)というのは歯周病の症状の一種で、歯周組織から膿(うみ)がでる症状ですが、歯周病と同じ意味で使う場合もあります。
歯肉炎と歯周炎を合わせると、なんと、日本人成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。歯周病の治療には時間がかかるため、何よりも歯周病にならないように予防することが大切です。
歯周病の主な原因
歯周病の直接の原因は、歯磨きで除去しきれなかったプラークに含まれる細菌が産生する毒素です。その他に歯周病のリスクとしては、喫煙者や糖尿病の方も歯周病が進行しやすいことが知られています。また金属製の被せ物などは歯と被せ物の間に隙間できやすく、そこにプラークが付着し、歯周病が進行するリスクとなります。
歯周病治療前後の例


「あれ?」と思ったら早めに
歯医者に行くことが大切です
歯周病は初期段階であれば、プラークを取り除き、歯科医院で歯石を取り除くことで、比較的簡単に治ります。
初期段階では気づかないことも多いのですが、下記のような症状が出てきた際は、ひとまずかかりつけの歯科医院に診てもらうことが、歯周病の進行を食い止めるために重要です。
歯周病セルフチェック
- 歯磨きの時に血が出る
- 歯肉が腫れている
- 歯磨きや冷たい水を飲むときに
しみる - 歯肉から膿がでる
- 歯がかゆい
- 口臭が気になる
歯周病を治すには
まずは毎日の歯ブラシがもっとも重要です。
当院で行う内容としては、
- 歯科衛生士による徹底的なプラーク
・歯石の除去 - フラップ手術、歯周組織再生療法
などがあります。
歯周病治療の流れ
事前検査
歯周ポケット診査・レントゲン撮影・口腔内写真撮影等を行います。
歯周病の原因は一人ひとり異なりますので、治療していく前に検査を行い、一人ひとりに適した治療を行っていきます。
歯垢(プラーク)を除去
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。
歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。
歯と歯肉の間に溜まっていた
歯石や歯垢(プラーク)除去
中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。このような場合は外科的な治療が必要となります。
麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。
メインテナンス
口の中の細菌を完全になくすことは難しく歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメインテナンスが必要となります。
再発防止には、患者さま自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診・治療を受け、歯をメインテナンスすることが重要です。
歯周病の
症状・治療について
健康な歯ぐきの状態


- 薄いピンク色の歯肉。
- 歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある。
- 歯肉が引き締まっている。
- ブラッシングでは出血しない。
軽度の歯周病


症状・特徴
歯肉が赤くなり、腫れて丸みを帯びてきます。歯ブラシで出血を認めます
治療方法
患者様自身による歯磨きと歯科衛生士による歯石の除去がメインとなります。
中等度の歯周病


症状・特徴
軽度歯周病の症状に加えさらに、歯槽骨が溶けはじめます。少し歯がグラグラするようになり、歯が浮いたような感じがしてきます。歯肉も退縮し、歯が長くなったように見えます。
治療方法
歯磨き、通常の歯石除去に加え、歯周外科が必要になる場合があります。
重度の歯周病


症状・特徴
重度になるとさらに歯槽骨の破壊は進み、歯がグラグラと動き出し食べ物が噛めなくなります。歯肉はさらに退縮し歯根が見えてきます。また、歯肉から膿が出てきて口臭も強くなります。
治療方法
重度歯周病の場合は、状態により可能な治療の選択が多岐にわたり、患者さんの要望も含めて総合的に治療を行いますが、基本的には患者さんの歯ブラシと失われた歯周組織の回復が必要になります。また、可能な限り歯の保存を目指しますが、やむを得ず抜歯をお勧めする場合もあります。
歯ぐきが下がる・痩せる原因
原因
歯周病、過剰な歯ブラシ圧、歯並び、噛み合わせ
治療方法・対策
正しい歯ブラシの方法、歯茎の移植(遊離歯肉移植術、結合組織移植術)
重度歯周病の治療
歯周外科について
フラップ手術
歯科衛生士による歯石の除去を行っても症状の改善が見られない場合には、外科的な処置が必要になります。歯肉を切開して歯周ポケットの奥深くに付着しているプラークや歯石を除去し、歯の表面を滑らかにした後に、歯肉を元の位置に戻し縫合します。
歯周組織再生療法
上記で紹介した歯周外科手術を行う際に、歯周組織再生材料を活用して歯周病によって失われた骨の「再生」を目指す治療です。歯周外科手術は、歯周病の「進行」を止めることはできますが、歯周病によって失われた骨を含め歯の周囲組織を「回復」させることはできません。そこで、開発されたのが、歯周組織再生療法という治療です。歯周組織再生療法は、歯周外科手術の際に歯周組織再生材料を用い、歯周組織の再生を「促進」します。
歯周病治療を
用いた症例
Case.1
治療前

治療後

Case.2
治療前

治療後

Case.3
治療前

治療後

Case.4
治療前

治療後

Case.5
治療前

治療後

結合組織移植術を
用いた症例
Case.1
歯茎が足りない部分への
移植外科手術




治療費用 | 下顎: 66,000円x2箇所 |
---|---|
治療期間 | 約3ヶ月 |
治療リスク | 喫煙している場合には術後の治りが遅く、 移植した歯肉がうまく定着しない可能性 |
※表示価格は全て税込価格になります。
遊離歯肉移植術
(FGG)を
用いた症例
Case.1
付着歯肉が足りない部分への
移植外科手術








治療費用 | 下顎: 55,000円x1箇所 |
---|---|
治療期間 | 約2ヶ月 |
治療リスク | 喫煙している場合には術後の治りが遅く、 移植した歯肉がうまく定着しない可能性 |
※一部流血画像は色彩を白黒へと変換しております。
※表示価格は全て税込価格になります。
歯周組織再生法を
用いた症例
Case.1
エムドゲイン+人工骨





